紅月ノ宴の合否発表が相変わらずされないのもありますが、
東方崇敬祭の申し込みサークル数に驚愕。そしてやきもき。
昔は都産貿あたりでやるイベントなら、申し込めば参加できたのになぁ。
東方、恐ろしいジャンル……!
はてさて、昨日はほとんど寝て時間をつぶしてしまいました。あふん。
なんか土日はいつもこんなこと言ってる気がするね。
ともかく、前回の続き
東方活劇綺談 攻略その9-2といきます。
Ex2テージの最後までを攻略したいと思います。
まずは道中攻略の続きから。
各階の端には、灯籠が何個かあり、その中には回復アイテムもあります。
具体的には、
・おだんご(HPが10%回復):3、9、13、17、21、25、29、33
・おにぎり(HPが30%回復):36
・ほねっこ(SPが20%回復):6、14、18、26、34
・まんが肉(HPとSPがそれぞれ50%回復):10、20、(25)、30
・ショップ:7、35
特にまんが肉は、体力が多いときには取らずに取っておくのもいいだろう。
注意箇所・20階
20階はアスレチックスなところで、いろんなところから竹槍が飛び出ている。
見た目より当たり判定が広く、くぐれそうでもくぐれない。
基本的に上から回ろう。
上から通る場合でも、できれば下の敵を倒してから上へ行きたい。

ジャンプした先に敵がいる場合、ヒットバックで結構痛い事に。
もみ主モードだと地味に危険。慎重にいきたい。
・21階
!?おお、うぜえうぜえ!
赤いきめえ丸。三倍?のスピードで迫ってくる。
また、2面の犬と同様、飛び掛ってくるので相当厄介。
慌てず烈風牙を当て、ノックバックさせたい。
くぐったり、飛び越したりして放置はできれば避けたい。
一定距離進んだ後に、振り向いて戻ってくるからだ。
違う敵と交戦中に、後ろからこられると対処しきれない。
確実に倒してから進もう。うぜえうぜえ!
・25階
25階の中間に上下に別れた道で、上に敵がたまっている場所がある。
右端にある灯籠はまんが肉だ。体力がかなりあるなら放置でもかまわない。
ただ、チルノがいるので26階移動中に下から攻撃されることを覚えておこう。

ひとまず、くぼみに入る前に、きめえ丸とゆっくり霊夢は倒しておこう。
いきなり飛び込むと、敵が重なりすぎててまともに敵を攻撃できない。

そんなこんなでどうにか36階。大体ここまで28分。(もみ主モード)
一旦休憩を挟むといいだろう。
ちなみに直前
35階左端に、最後のえーりんショップがある。

ここで「うさぎだんご」で回復を、「蓬莱の薬」を補給してラスボスに挑もう。
もし、ラスボスに破れても、36階の階段からリスタートとなる。
その場合も「蓬莱の薬」の補充の為+ATK回復の為、
ここまで戻る事をオススメする。

36階を登ってみると……あれ
37階!?
まだ続くのか!?と絶望しかけたところで

こーりん登場。微妙に細身なのに、筋肉質ってのはなんともキモいなぁ。

いろいろとやりすぎです。ゆっくりとかも。


椛に褌だと……なしだな。
さて、ドロワの未来を守るため、褌を滅ぼしましょう。
・男幕1
開幕は無防備、できうる限り削ろう。
こーりんは、たとえATK9.99+攻撃の首輪でも、かなり硬い。
早め早めに削っていくことが重要だ。

魔方陣を出した後、左上へそのまま端で折り返し右上へ飛んで行く。
そして、魔方陣を出した辺りから、すこし右へ行ったところへ降りてくる。
男幕そのものはゆかりんの弾幕1のクサビ弾に似ている、が
量、範囲ともにかなり多くなっている。
これまでの弾幕と違い、グレイズする箇所をしっかり選ばないと、
あっさり追い詰められる。
まずは、目の前の赤クサビ弾ををグレイズ。

その後、白丸で囲まれたあたりの男幕が
↓
交差するタイミングを見計らい、まとめてグレイズしたい。
見ての通り、斜めに飛んでくる弾は、まず回避することはできない。
グレイズに1度失敗したら、次のグレイズを溜めている暇もない。
できれば、一発で左へ抜けたいところだ。

男幕の濃い部分を抜けてしまえば、あとは楽。とも言い切れない。
極力、間を抜けようとするのではなく、グレイズで消していこう。
斜めの弾は広がっていても相当避けにくい。油断しないように。

男幕を抜けたら即攻撃……ではなく、抜ける前からどんどん攻撃していこう。
抜けきってからでは、次の男幕開始までに時間がほとんどない。(1発程度)
その上……

左上へ飛んでくるため、左から攻撃していると巻き込まれやすい。
魔方陣が見えたら、即離れよう。
こーりんが右へ右へ(男幕開始時ジャンプ方向が左上へ)進んでいる間は
あまりダメージを与えるチャンスがない。
それでもこつこつとあせらずに、わずかながらでも与えていこう。

3回ほど男幕を潜り抜けると、こーりんがだいぶ右端へ近くなる。
右端は、上に壁があるため、壁の下はすこし男幕が薄くなる。
この辺りにきたら、こーりんの左側でなく、右側で男幕を抜けると動きやすい。
(最初からここに来てもいいが、最初からだと攻撃できない。)

真上、右上からの男幕がないのでグレイズしやすいが、
こーりんにここまで近づかれると、今度はこーりんにぶつかる恐れが。
右端からグレイズダッシュをしよう。
この後、こーりんの着地位置は少し左へ移動する。

この位置からこーりんは右上へ飛ぶようになる。
飛んでくる方向が違うので体当たりなどされないように。
かなり感覚的なものになってしまうが、少し
コツを書いておく。
・位置取り右端に近い位置に着地する場合は、右端の狭いところ。
中央、左端に近い位置に着地する場合、かつ
左上へ飛んで行く場合は、こーりんの左側。
中央、左端に近い位置に着地する場合、かつ
右上へ飛んでいく場合は、こーりんの右側、が避けやすいと思う。
もちろん左側が狭くなったら、早めに逆へ行こう。
・グレイズするべき弾左右同時に男幕が来ることがない位置、つまり
こーりんが画面端で折り返した直後に放った、下方向に進む男幕
(言葉だと伝えにくいが、男幕1、3枚目の画像で白く丸した弾(右))
を消しその位置を中心として、左右へグレイズすると動きやすい。
・その他注意男幕1はかなりの難易度。蓬莱の薬をここで消費してしまっても諦めないように。
見回り天狗級なら、のの字弾幕を買ってきて、
危険な男幕を消してしまうのもありだろう。
・男幕2こーりんの体力が
残り2/3になると、男幕2へ移行する。

こーりんの魔方陣をだしているポーズが、上画像のようになったら要注意。

直後、真横に蹴りで飛んでくる。
魔理沙並に早いので、上の画像の間合いではもはや避けることは無理だ。
早めにジャンプしておき、グレイズダッシュで対空時間を維持しよう。

画面端をお燐のように蹴ると、半円形に中型弾をだしてくる。
こーりんの飛び蹴りより遅く、タイミング次第でものすごく避けにくい。
ダメージは防御の首輪ありで
蹴りが48、
男幕が12。
タイミングが把握しきれなかったら、
蹴りのほうを確実に避けるようにしよう。
画面端を蹴る時に音を出す。その音で飛び越すタイミングを計りたい。
また、静止後飛んで行く方向は、静止前に準じる。間違えないように。
実はこの男幕2には
バグ?がある。
男幕1の時、左上へ飛びながら男幕を撃つ時に移行させた場合は、
上記のように、蹴り+壁から半円形男幕になるのだが、
右上へ飛びながら男幕を撃つ時に移行させた場合、
なぜか半円形の男幕が飛んでこない。(逆側へ飛んで行ってしまう。)
この状態なら蹴りを避け、攻撃するだけ。楽勝である。
クリア狙いならば、右上へ飛んで行く状態の時に男幕2へ移行させよう。
・男幕3(ラスト)こーりんの体力が
残り1/3になると、男幕3へ移行する。

褌から
「のの字男幕」を放ちつつ、大型弾を4個×5を放ってくる。
この大型弾は
文ちゃんと同じく、一定距離で破裂し、半円形の小型弾になる。
やはり大型弾は当たらないが、破裂後の弾をこーりんのそばで避けるのは難しい。
弾の数が多く、グレイズダッシュで近づきつつ攻撃は無理だ。
ここは一旦大きく撤退。左右開いたスペースへ下がろう。
すると……
……アタッテナーイ。
左でもダイジョーブ。
気をつけるべき点は、斜め下への男幕が足元に当たらないようにする事と、
飛んできたこーりんに踏まれないようにする事。この2点のみ。
あとは、飛んできたこーりんを叩っ斬るだけ。
褌、覚悟!
ふー、大変おつかれさまでした。とにかく
男幕1さえどうにかクリアしてしまえば、
あとは消化試合。男幕1にがんばって慣れよう。
……しかし、このラスボス戦のテーマ、いいな。
こーりんこーりん!こーーーりーーーーん!かれこれ10回に渡った東方活劇綺談の攻略、これにて終了でございます。
制作者様の
とらさん、直々にコメントで助言していただきありがとうございました。
また、何かゲームを作られましたら、ぜひともプレイさせていただきます。
……次回からは何をしようかなぁ。
あとがき?
ほんとは、こーりんの男幕1について事細かに書きたかったんだが
言葉と画像じゃ無茶だね。 それこそ1記事分になっちゃう。
やっぱり動画を取り込める環境が欲しいなぁ。
最新コメント